当ステーションではご利用者様を中心に、関係者皆様と密に連携することで、安心して継続できる在宅療養のサポートを目指しています。緊急時や状態変化時など、24時間・日祝日も対応可能な体制を整えておりますので、どうぞ安心してお任せください。

利用者・ご家族とのチームケア イメージ画像

ケアマネージャーの
皆様へ

「医療の知識がないので不安」「主治医や看護師とうまくコミュニケーションが取りずらい」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちの職場では、訪問看護を使ったことのない方でも医療について相談しやすい環境を整えています。そのため、在宅医療に関して疑問に感じたことや分からないことがあれば気軽に相談していただき、より良いプランを臨機応変に考えていただけます。また、医療系の知識を深めることによって、医療分野にも強いケアマネージャーを目指していただけます。

  • 日祝日、24時間いつでも対応しています。

    ご利用者様やご家族が必要な時に訪問看護、リハビリが受けられる体制を整えております。緊急電話を受け付けるオンコール体制や、緊急で看護の必要性が生じた場合でも、日祝日、24時間いつでも対応できます。

  • ご利用者様やご家族の状態にあわせた適切な医療や介護、リハビリを提供します。

    私たちは、ご利用者様の病状の観察から、その病状に合わせた介護や高度な医療提供、リハビリステーション、看取(ターミナルケア)までの対応、さらにご利用者様を支えられているご家族の介護に関しての不安軽減などの幅広いサービスを行っています。多数の看護師、リハビリステーションスタッフにて、ご利用者様のご希望の場所や時間に日祝日、24時間対応でいつでも訪問看護をご提供できる体制を整えています。

  • 医療機関や地域の主治医と、ご利用者様・ご家族との橋渡し役を担います。

    ケアマネジャーの皆様に代わって、医療機関や主治医と、ご利用者様・ご家族が円滑なコミュニケーションを行えるように、私たちが調整します。
    医療特有の専門用語やケアの内容など、ご利用者様・ご家族が理解できるよう、わかりやすくお伝えしたり、医師に直接相談しづらい治療に関する質問がある場合は、ご利用者様・ご家族の代わりに確認し調整します。

  • 介護保険施設や各介護サービス事業所などとの連携を図ります。

    ご利用者様の状況に応じて、介護保険施設や、訪問歯科、訪問薬局、訪問介護、訪問入浴等の各分野のサービス事業者と連携を図っています。これらのサービスを上手に活用することで、住み慣れた自宅でご利用者様が安心して暮らしていけるように、私たちは支援しています。

  • 介護・福祉器具の相談

    福祉用具(ベッド・車イス)などのレンタル・購入についてのご相談が可能です。

医療関係者の皆様へ

必要な医療サービスがご自宅で継続的に行えるよう、またご利用者様の生活の質が維持できるように、地域の医療機関や主治医、ケアマネージャー、介護事業者と連携し、適切な看護を提供します。
病院から退院した後、在宅医療へ移行する場合、ソーシャルワーカーと連携を取り、ご利用者様の入院中の情報を共有し、安心してご利用いただくために訪問看護の具体的な事例などの情報提供を行います。また、クリニックへの通院が困難な方に対しては、在宅でも主治医によるクリニックや病院同様の診察や看護などの医療サービスを受けていただけるよう、支援いたします。終末期ケアをご自宅で行いたい方への訪問看護も行いますので、ご相談ください。

  • 日祝日、24時間いつでも対応しています。

    ご利用者様やご家族が必要な時に訪問看護、リハビリが受けられる体制を整えております。緊急電話を受け付けるオンコール体制や、緊急で看護の必要性が生じた場合でも、日祝日、24時間いつでも対応できます。

  • ご利用者様やご家族の状態にあわせた適切な看護を提供します。

    訪問時の定期的な病状観察により、健康管理とともに病状の進行の予測ができ、病状変化への速やかな対応が可能です。寝たきりや低栄養のご利用者様に対して、褥創や肺炎など合併症の予防、早期発見が可能です。

  • ご自宅で安心して療養できる環境づくりを支援します。

    入院中に医療機関で行った療養指導、生活指導を在宅で継続できます。入院中の療養情報を正確に共有することで、退院後も病院と同じ医療サービスを受けていただくことができます。ご利用者様だけでなく、ご家族の介護状況へ配慮し、負担や不安の軽減も図ってまいります。

  • 地域の主治医と各介護保険施設、ご利用者様・ご家族との橋渡し役を担います。

    ご利用者様やご家族が病気や障がいを理解し、安心して適切な在宅療養ができるよう、常に主治医やケアマネージャーと連携を取りながら療養指導や介護指導を行います。看護師の視点からご利用者様の状況変化を把握し、ケアマネージャーへ報告できますので、サービス見直しの時期などを的確に捉えることが可能です。また、日祝日、24時間対応ですので、異常時や緊急時も必要に応じた訪問看護を行い、ご利用者様・ご家族の皆様の安心につなげます。

Flow

ご利用の流れ

訪問看護の利用にご興味がある場合は、主治医・ケアマネージャー・入院している病院・当ステーションにまずは相談してください。こうした中から訪問看護を勧められる場合もあります。誰に相談したらよいかわからない場合は、遠慮せず当ステーションにご相談ください。

保険区分(医療保険・介護保険)の判断方法

※保険外自費でも訪問看護はご利用いただけます。

保険区分(医療保険・介護保険)の判断方法の意kメージがぞう

2号被保険者の16特定疾病
(16疾病)

「40歳以上65歳未満の利用者が介護保険を利用」する条件(疾病種)

1 末期のがん 10 早老症
2 関節リウマチ 11 多系統萎縮症
3 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 12 糖尿病性神経障害
・糖尿病性腎症 ・糖尿病性網膜症
4 後縦靱帯骨化症
5 骨折を伴う骨粗鬆症 13 脳血管疾患
6 初老期における認知症 14 閉塞性動脈硬化症
7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症
およびパーキンソン病
15 慢性閉塞性肺疾患
16 両側のひざ関節または股関節に著しい変形を伴う
変形性関節症
8 脊髄小脳変性症
9 脊柱管狭窄症

※青色部分の疾病は介護保険の利用者でも厚生労働大臣が定める疾病等(19疾病)に該当するので、訪問看護は医療保険の扱いになります。

厚生労働大臣が定める疾病等(19疾病)

  • ・医療保険が優先になります
  • ・訪問看護の回数制限(週3日)が除外されます
  • ・訪問看護指示書に下記の疾病や状態が記載されている必要があります
1 多発性硬化症 10 プリオン病
2 重症筋無力症 11 亜急性硬化性全脳炎
3 スモン 12 ライソゾーム病
4 筋萎縮性側索硬化症 13 副腎白質ジストロフィー
5 脊髄小脳変性症 14 脊髄性筋萎縮症
6 ハンチントン病 15 球脊髄性筋萎縮症
7 進行性筋ジストロフィー症 16 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
8 パーキンソン病関連疾患
1.進行性核上性麻痺
2.大脳皮質基底核変性症
3.パーキンソン病
17 後天性免疫不全症候群
18 頸髄損傷
19 人工呼吸器を使用している状態
+末期のがん(※がんの種類は問いません)
訪問看護指示書に「末期」「終末期」等の記載が必要となります
9 多系統萎縮症
・線条体黒質変性症
・オリーブ橋小脳萎縮症
・シャイ・ドレーガー症候群

Price

利用料金

介護保険をご利用の場合の基本利用料

※利用料金は、利用時間によって計算されます。
※自己負担割合によって自己負担額が変わります。介護保険の自己負担割合は原則1割ですが、一定の所得がある場合は2割となります。
※基本利用料は2023年4月現在の福岡市の料金です。訪問看護の料金は市区町村によっても異なりますので、実際の利用料金は直接お問い合わせください。
※基本利用料に必要に応じて別途加算が付きます。初回訪問、緊急時訪問、夜間・早朝・深夜の訪問、ターミナルケアなどが加算対象となります。

看護師が訪問する場合の自己負担額(1割)の目安
  要支援 要介護
30分 482円 503円
30分以上 849円 880円
1時間以上 1,166円 1,206円

※1時間30分を超える訪問をご希望の場合は、お問い合わせください。

療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が訪問する場合の自己負担額(1割)の目安
  要支援 要介護
30分 303円 314円
40分 606円 628円
60分 909円 942円

※1か月に1回状態を確認するため看護師も訪問させていただきます。

医療保険をご利用の場合

※利用料金は、利用回数によって計算されます。
※自己負担割合によって自己負担額が変わります。医療保険の自己負担割合は所得によって1~3割と負担割合が変わります。
※基本利用料に必要に応じて別途加算が付きます。初回訪問、緊急時訪問、夜間・早朝・深夜の訪問、ターミナルケアなどが加算対象となります。

看護師等が訪問する場合の自己負担額の目安
  1割 2割 3割
週3日まで 555円 1,110円 1,665円
週4日以降 655円 1,310円 1,965円
療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が訪問する場合の自己負担額の目安
  1割 2割 3割
毎回 555円 1,110円 1,665円

※必要に応じて別途加算が付きます。

保険外自費で訪問看護をご利用いただけます

当ステーションでは、保険適用の訪問看護サービスに加え、「日々の暮らしに、さらなる彩りや充実感を加えたい」という想いを実現するための自費訪問看護サービスを提供しています。
保険の範囲を超えて、ご利用者様一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせたオーダーメイドのサポートを提供し、より豊かな毎日を共に創り上げていきます。

【提供可能な自費サービス例】
  • 付き添い・外出支援: 医療機関受診や買い物、散歩など、外出時の付き添い
  • 家事・身の回りの支援: 普段の家事や、保険では対応できない身の回りのお手伝い
  • 長時間の見守り・付き添い: ご家族が不在時の長時間の見守りや、話し相手
  • その他: ご要望に応じた個別性の高いケア

ケアマネジャー様や医療機関の皆様におかれましては、ご利用者様の多様なニーズに応える選択肢として、ぜひご提案ください。ご利用者様やご家族が安心して、その人らしい生活を送れるよう、私たちがサポートさせていただきます。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。

訪問看護医療DX情報活用加算に係る掲示

令和6年診療報酬改定に伴い、誠心訪問看護リハビリステーションでは、オンライン資格確認により利用者の診療情報や薬剤情報等を取得・活用して訪問看護の実施に関する計画的な管理を行い、質の高い医療を提供します。
これにより、訪問看護医療DX情報活用加算として定められた額を算定します。
訪問看護医療DX情報活用加算として、月1回に限り、50円を所定額に加算する。

訪問看護医療DX情報活用加算に関する施設基準

  1. 訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っていること。
  2. 健康保険法第3条第13項に規定する電子資格確認を行う体制を有していること。
  3. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
  4. 3の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。

その他

保険外サービスとしてお亡くなりになられた後の処置(エンゼルケア)もお受けしていますのでご相談ください。

Price

利用回数について

医療保険を利用した訪問看護には、利用回数や時間に制限があることをご存知でしょうか?原則として週3日までと定められています。
しかし、重度の疾病をお持ちの方や症状が重い方については、週4日以上の訪問看護を受けることが可能です。
もし、以下のいずれかに該当される場合は、当ステーションまでお気軽にご相談ください。

医療保険で週に4日以上の訪問看護が受けられる方

保険外自費で訪問看護をご利用いただけます。介護保険や医療保険内の訪問看護では実現できない「必要なときに必要な時間数をご希望の場所」で看護ケアをご提供いたします。まずは、誠心訪問看護リハビリステーションまでお気軽にご相談ください。

厚生労働大臣が定める疾病等の利用者(基準告示第2の1に規定する疾病等の利用者)

■特掲診療料の施設基準等別表第7に掲げる疾病等の者
1 末期の悪性腫瘍 10 多系統萎縮症、線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群
2 多発性硬化症
3 重症筋無力症
4 スモン
5 筋萎縮性側索硬化症 11 プリオン病
6 脊髄小脳変性症 12 亜急性硬化性全脳炎
7 ハンチントン病 13 ライソゾーム病
8 進行性筋ジストロフィー症 14 副腎白質ジストロフィー
9 パーキンソン病関連疾患
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(ホーエン ・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度の ものに限る。)
15 脊髄性筋萎縮症
16 球脊髄性筋萎縮症
17 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
18 後天性免疫不全症候群
19 頸髄損傷又は人工呼吸器を使用している 状態の者

■特掲診療料の施設基準等別表第8に掲げる者

  1. 在宅麻薬等注射指導管理、在宅腫瘍化学療法注射指導管理又は在宅強心剤持続投与指導管理若しくは在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者又は気管カニューレ若しくは留置カテーテルを使用している状態にある者
  2. 在宅自己腹膜灌流指導管理、在宅血液透析指導管理、在宅酸素療法指導管理、在宅中心静脈栄養法指導管理、在宅成分栄養経管栄養法指導管理、在宅自己導尿指導管理、在宅人工呼吸指導管理、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理、在宅自己疼痛管理指導管理又は在宅肺高血圧症患者指導管理を受けている状態にある者
  3. 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態にある者
  4. 真皮を越える褥瘡の状態にある者又は在宅患者訪問点滴注 射管理指導料を算定している者

医療保険で14日連続で訪問看護が受けられる方

主治医から特別訪問看護指示書が交付されたご利用者様